お世話になっております、しらたまです。
突然ですが、みなさんは、勤務先の嫌な部分についてどう捉えていますか?
その嫌な部分は、業界あるあるなのか、勤務先が特殊(ブラック)なのか、判断できる基準をお持ちでしょうか。
私は、つい最近までその判断基準を持っていませんでした。
というのも、私は福祉施設の世話人に転職したばかり。前職は一般企業の事務職だったので、福祉業界も世話人業務も未経験です。
そのため、職場での不満や疑問に対して「業界あるある」なのか「勤務先の環境が悪い」のか、判断の基準がありません。

自分を守るためにも、比較対象が必要だな。
ということで、情報収集と再転職も視野に入れて、同業他社の求人に応募して偵察(面接)へ行ってきました。
その結果、今の職場に一旦止まる決意をします。
当たり前ですが、求人だけでは内情までわかりませんし、面接でもわからない部分の方が多いです。
しかし、実際に足を運び、譲れないポイントについては積極的に聞き出すことで、せっかく転職したのに環境悪化となる事態を回避することができましたし、ある程度業務内容や環境の比較情報も得ることができました。

自分が納得できるまで、たくさん質問してきました。
具体的にどんなことが分かり、実際に比較をすることができたのかを、以下で説明していきます。
現職の問題点
- ワンオペなのに緊急対応時のフローが決まっていない
- 利用者さんの情報にスムーズにアクセスができない
- 仮眠環境がよくない
- 職場が自転車圏外(電車通勤)
- クレームが激しい利用者さんがいる
今回応募した企業の問題点
- 業務共有に個人LINE使用
- 従業員ごとのマイルールが多数存在
- 施設の対応に疑問
- 建物の雰囲気がなんだか恐い
以下で説明します。
1. 業務共有に個人LINEを使用
個人LINEを使い、複数のグループラインに参加必須とのこと。
ちなみに非番時にもLINEへ応答が必要なのか聞いたら、反応して欲しいという驚きの回答。

…
2. 従業員ごとのマイルールが多数存在
業務マニュアルは私の勤務先よりしっかりしている印象でした。
しかし、各施設で責任者ごとの独自ルールがあるそうです。
問題なのは、独自ルールが利用者さんのために細分化されたルールではなく、各責任者が雑務の管理をしやすいように勝手に設定した内容ということ。
現勤務先の一貫性のなさすぎる運用も嫌ですが、とはいえ、これはこれで負担が増えるので困りものです。
3. 施設の対応
日常的に暴言を言う(大声で怒鳴る)男性利用者さんがいるそうなのですが、その方に対して女性スタッフが1人で対応する環境作りをしている施設に問題を感じました。
交流室で2人きりになる状況も想定できますし、リスク管理が甘すぎるように感じました。
そこを納得して入職していれば問題ありませんが、こちらから色々質問した時に回答があったので、積極的に事前説明している様子はなかったです。
現勤務先は女性限定なのでこのような問題はないですが、極端なクレームと要望をぶつけてくる方がいるので、負担の大きさに変わりはないですね。
身の危険という観点から考えると、現在の職場の方が安心ではあるなと考えました。
4. 建物の雰囲気
これは業務内容に関係なく感覚的な話です。
特に霊感があるわけではないのですが、なんとなく嫌な感じがする建物や場所ってあったりしませんか?

「なんか嫌だな」はスルー禁止。
比較したことで今の職場に残ることを決意
メリットデメリットを比較して、転職は保留にして、現在の職場に残ることを決めました。
比較した上で、再度選び直すことで、自分の納得度はあがります。
転職活動や企業調査は時間と労力を使いますが、それ以上に得られるものがありますね。
(この後も3社ほど応募して、現在は2つの施設でWワークをしています。)

よりストレスフリーになりました。
まとめ
百聞は一見にしかず。
昔の人の言うことって、本当に核心を付いていますね。
今後も、情報だけでなく自分の目と感覚を頼りに、焦らず判断していこうと思います。
本日も読んでくださり、ありがとうございました(^ω^)