職業訓練でWebデザイナーを目指すのはやめとけ?【30代女性の挫折体験と就職率・メリットも正直に語る】

職業訓練でWebデザイナーを目指した30代女性の体験談イラスト 仕事
しらたま
しらたま

こんにちは。しらたま(@shiratama_8man)です。

「職業訓練でWebデザインを学ぶのは意味ない?」「やめとけって本当?」

職業訓練に通うか迷っている女性のイラスト

そんな疑問を持つ方に向けて、30代で半年間Web制作の職業訓練に通った私の体験談をお伝えします。

途中で挫折したからこそ分かった現実の就職率、メリット・デメリット、そして30代から挑戦した感想まで正直にまとめました。

これから通うか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

職業訓練でWEBデザイナーを目指すのは「やめとけ」と言われるのはなぜか?

「職業訓練 Webデザイナー やめとけ」という検索ワードがあるように、否定的な意見も少なくありません。

実際に半年間通った私も「やめとけ」と言われる理由は理解できました。

そう感じた最大の理由は、半年で身につくスキルでは就職に直結しにくいこと。

途中退校する人も一定数おり、最後まで残ったとしてもWebデザイナーとして採用される人は少数派です。

私が通った訓練校での途中退校者は2人でしたが、通常はもっと多くの人が途中で辞めるとのことでした。

さらに、正規雇用のWEBデザイナーとして就職できた受講生の話を聞いてみるとーー

元々WEB関係の仕事や副業をしていたり、訓練校以外で学習経験があるなど、完全に初心者である人が少なかったことも印象的でした。

私が職業訓練で挫折した3つの理由

通学や授業で疲れている女性のイラスト

熱意が足りなかった

「絶対にWebデザイナーになる!」と強い決意で入ったわけではなく、適性を探す気持ちが大きかった。

授業についていくのが大変だった

コーディング、Photoshop、Illustratorの授業についていくのに必死で、復習時間を確保しても追いつくのが大変だった。

体力が持たなかった

週6日通学になる週もあり、通学時間を含めると8時間以上拘束される日々。

出席率が8割を切ると退校になるため、体力的にもハードだった。

職業訓練は意味ない?そう言われる理由

  • 半年間だけでは学び切れないこともある
    授業を受けるだけでは基礎をなぞる程度。自習や追加学習が必要だと痛感しました。
  • 学習環境や教材に限界がある
    PCやソフトが古く、市販本中心の教材もあり「独学でもここまではできたかも」と思う部分も。
  • 受講生の意欲に差がある
    無料だから来た人も多く、全体の進度は平均に合わせざるを得ません。

ただし、「自分に合うか試す場」としては意味があります。

金銭的リスクが低く、交通費や失業保険延長も大きなサポートでした。

職業訓練の就職率の現実(体感ベース)

正確な数字はハローワークでも職業訓練校でも公開されておらず、面接時に聞いたときも回答は得られず。

そのため体感での話になりますが、半年でWebデザイナーに就職できた人は少数

内訳を見ても完全な業界初心者は少なく、

  • WEB系の別の分野で働いていた
  • 独学で勉強していた
  • 前職で少し携わった経験がある

という方が多かったです。

ただ一方で「バナー作成」や「画像加工」を活かして、WEB管理をする事務職やECサイト運営に就いた人は複数いました。

通っていた職業訓練校の卒業生を積極的に採用している企業もあり、
説明会や見学会で未経験から就職した人の話を直接聞けたのは励みになりました。

職業訓練を受けてよかったと思うこと(メリット)

職業訓練のメリットを感じて笑顔の女性のイラスト
  • Webデザイナー以外の道も開ける
    例:Web管理業務への就職など(会社のHP更新や簡単な修正程度などを行う)
  • 受講料が無料でリスクが少ない
  • 失業保険の延長や交通費支給がある
  • 企業説明会や職場見学の機会がある

職業訓練で感じたデメリット・注意点

職業訓練のデメリットに困っている女性のイラスト

就職サポートは限定的

講師によるポートフォリオチェックは◎でしたが、就職活動やキャリア相談に関しては△
実際には、数回ほど来てくれる外部キャリアコンサルタントの方のアドバイスが最も役立ち、履歴書や職務経歴書の添削もお願いしていました。

Googleの口コミは的確だった

講師の質には当たり外れがあり、口コミ通りだと感じる部分もありました。

設備や教材が古い

PCやソフトのバージョンが古く、快適な環境は期待しない方が良いです。

受講生のモチベ差が大きい

本気度に差があり、進度は平均に合わせざるを得ません。

グループワークがしんどい
意見衝突や人間関係のストレスがあり、人と関わるのが苦手な人には大きな負担になります。

30代から職業訓練に挑戦した感想(年齢層・不安)

クラスの中心は20代〜30代前半で、40代〜60代の方も1割ほどいました。

私の場合は30代からの挑戦だったので、20代の方々との差を感じることもしばしば。

「時間のロスでは?」「将来につながるのか?」という不安は常にありました。

結果的にWebデザイナーにはなれませんでしたが、事務×Webの方向性が合っていると気づけたのは収穫でした。

まとめ:職業訓練を無駄にしないためのポイント

職業訓練を受けるかどうか進路に迷う男性のイラスト

職業訓練校は

  • お金をかけずに基礎を学びたい人
  • Webデザイン以外の職種(自社サイト管理やEC運営など)も視野にある人
  • 適性を確認しながらキャリアの方向性を考えたい人
  • 本気でWebデザイナーを目指したいけど有料スクールに通えない人

におすすめです。

一方で、

  • 半年で確実に即戦力になりたい
  • グループワークや人間関係が苦手
  • 授業だけに頼ってしまいがち

という場合は訓練校だけでは厳しいと感じました。

職業訓練は「ゴール」ではなく「きっかけ」。

学びをどう活かすかで、無駄にも有意義にも変わると実感しました。

関連記事リンク

タイトルとURLをコピーしました