買わない暮らし派の私が、Amazonセールで買う愛用品リスト【2025年版】

Amazonセール買うものリスト(ミニマリストの暮らしに負担をかけない選び方) 暮らし

普段は「買わない暮らし」をしています。

でも、年に数回だけ——

Amazonセールの時だけは“買う側”にまわります。

理由はひとつ。

必要なものを、低労力で・ムダなくお得に揃えられるから。

“買わない暮らし”とは、我慢ではなく、
自分や暮らしに負担をかけない生き方。

だからこそ、セールの時は
いつも使っている消耗品や、長く使える愛用品を必要な分だけ購入します。

「買わない」と「選んで買う」のあいだ。
その小さなバランスが、私の暮らしを整えています。

※セール対象でない定番品も含みます(価格・在庫は記事時点/変動あり)

体を整える飲み物(ノンカフェイン)

オーガニックルイボスティー

1杯 ≈ 10円

抗酸化作用、抗アレルギー作用を目的に飲んでいます。

黒豆茶

1杯 ≈ 9.5円

お天気頭痛に良いと聞き、飲み始めて3年以上。個人的には効果を感じています。

体内の余分な水分を排出するはたらきもあるので、重宝しています。

出涸らしは、玄米を炊く時に一緒に入れています。

とうもろこしのひげ茶

1杯 ≈ 56円

東洋医学では体内の除湿に良いと言われているそう。

雨の日、梅雨時期などに飲んでいます。

青汁(桑の葉)+ゼラチン

1杯 ≈ 30円

ビタミン類、ミネラル類の補給補助用です。
緑茶感覚で飲んでいます。

コラーゲンは骨粗鬆症予防、肌・髪・爪の潤いや強化が目的。

ビタミンCと合わせて摂取すると良いそうなので、桑の葉に混ぜています。

甘酒+陳皮

1杯 ≈ 40円

お米と米麹のみで作られたシンプルな甘酒。

陳皮(みかんの皮の粉末)は、生理痛対策として毎日飲んでいます。

砂糖不使用ですが甘味がしっかりしているので、お湯で割って飲んでいます。

ローカカオのココア+生姜+オリゴ糖

1杯 ≈ 45円

おやつ代わりの温活です。

食を整える調味料(フンドーキン)

フンドーキンごま風味ポン酢(甘口)

圧力鍋に手羽元と大根を入れて、このポン酢だけで味付け完成。

アミノ酸系調味料が使われていますが、味が好きで、疲れている時もラクに料理が仕上がるので、重宝しています。

さっぱり煮が好きな方、甘味のある味付けが好きな方には是非お試しいただきたい品です。

肌と髪を整える

固形シャンプー

初めて使ってから10回くらいリピート中。

今後も他の商品に変えることはないと思います。
グレープフルーツ、ローズマリー、ユーカリの3種類があるので気分で香りを変えながら購入しています。

固形石鹸

顔も体もこれひとつ。

クレンジングオイル

昔、かずのすけさんのブログで「米ぬか油ベースのクレンジングオイルがいい」と知ってから、ずっとこちらを使っています。

暮らしを支える実用品

カップ付きタンクトップ

アンダーのゴムがないので楽ちん。
カップ部分は取り外しOK、速乾素材なので、部屋干しに強くてありがたいです。

ゴム手袋

X(旧:Twitter)でFFさんに教えてもらってからずっとこちらを使っています。

すぐに指先に穴が開くのが悩みでしたが、こちらに変えてからそのようなことは無くなりました。

デンタルフロス

250メートルあるので長持ちしますが、これも4〜5回はリピートしています。

モバイルバッテリー

スマホはライフライン。

防災アイテムとして近場への外出でも必ず持ち歩くようにしています。

軽さを最優先してこちらを愛用中。

まとめ|暮らし(自分)に負担をかけない

私にとっての「買わない暮らし」は、我慢の生活ではありません。

体にも、心にも、無理をさせないための選択です。

ものを減らすことで、
自分を楽にする方法が見えてきました。

Amazonセールのようなイベントも、

決まったもの、必要なものを、欲張らずに最低限の数だけ買う。

とすれば、効率よく暮らしを整えるチャンスに変えることができます。

買うことが悪ではなく、どう選ぶかが暮らしをつくる。

これからもストイックになりすぎないように、
「持たない暮らし」を謳歌しようと思います。

関連記事

防災用品はセール期間に揃えるとかなり節約できるのでおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました