【シンプル化】本当は要らなかった日用品9選|節約&快適ミニマル生活

ミニマル生活で不要だった日用品9選と代替品の紹介。節約・時短・環境に優しい暮らしの参考に。 暮らし

ミニマル生活を実践しているしらたまです。

本記事では、私が実際に「使うのをやめた日用品(消耗品)」と、その理由・代替品をご紹介します。

この取り組みの目的はシンプルで、お金をかけず、持ち物を減らし、環境にも優しい暮らしをするためです。

こんな方におすすめ

  • 家の中のモノを減らしたい
  • 節約やシンプルライフに興味がある
  • 成分や環境に配慮した商品を選びたい

それでは以下で詳しく紹介いたします。

やめたアイテムとその理由

液体シャンプーをやめた理由

  • 下水や環境への配慮
  • プラスチックごみを減らせる
  • 液体シャンプーよりも内容がシンプル
  • 旅行時も持ち運びやすい
  • 応援したい企業を見つけた

代替品:MELの固形シャンプー
北海道にある企業さんで、ご夫婦で営まれています。使用感がとてもよく、本当に天然成分だけで作られており安心して使えます。これから先もずっと使い続けると思います。

トリートメントをやめた理由

  • シャンプーだけでも仕上がりに差がない
  • 合成成分が浴室や下水を汚す
  • お風呂の時短

代替品:椿油(アウトバストリートメント兼スタイリング剤)

▼トリートメントやシャンプーをやめて年間36,000円節約した話。

洗顔料とボディソープをやめた理由

  • 下水や環境に負担をかける
  • 固形石けん1つで全身快適に洗える

代替品:シャボン玉石鹸

部位別保湿剤・美容液をやめた理由

  • 化粧水や美容液で肌が刺激を受けやすい
  • 部位ごとに保湿剤を使い分けるのが面倒
  • コストも高くなりがち

代替品:ローズウォーター、シアバター、ワセリン、セタフィル

▼ローズウォーターは香りがよく、リフレッシュにもなります。

▼シアバターはスタイリングにも使えるので全身+髪にOKの万能アイテムです

▼ワセリンは持ち歩くのでこちらのミニタイプがおすすめです。

▼夏以外全身に使っています。ワセリンやシアバターと混ぜて使うのもおすすめです。

スタイリング剤をやめた理由

  • 顔に使えない成分は髪にも付けたくない
  • 香料が強い製品が苦手

代替品:椿油
全身に使えるので、ひじ・膝・かかと・ネイルケアにも使えます。

マウスウォッシュをやめた理由

  • 添加物が多く刺激が強い
  • 味や後味が苦手
  • 下水を汚す原因になる

代替品:重曹
うがいだけでなく、消化の補助、消臭剤など多用途に使えます。

使用をやめた洗剤類

洗濯洗剤をやめた理由

  • 合成香料が苦手
  • 皮膚刺激を避けたい
  • 洗濯槽や下水を汚す原因になる

代替品:セスキ炭酸ソーダ・酸素系漂白剤
衣類・浴槽・台所とマルチに使えて、コスパも高い。

おしゃれ着洗い:
生分解性の高い洗剤なので、環境負荷が限りなく低いです。
すすぎ0回でもOKです。

柔軟剤をやめた理由

  • 合成香料や成分が苦手
  • 必要性を感じなかった
  • 洗濯槽や下水への影響

代替品:なし

洗い上がりをよくしたい方にはクエン酸がおすすめです。
水回りの掃除、消臭にも活躍します。

▼便利な液体タイプ

▼食品グレートのクエン酸を常備しておけば、砂糖・水・塩で溶くだけで自家製経口補水液が作れます。

今後やめたいこと

食器用洗剤をやめたい理由

  • 現状、油汚れが酷い食材をあまり使っていない(水洗いだけで十分落ちる)
  • びわこふきん、ナッツソープ、など代替品が多数ある

現在はふるさと納税で注文したヤシノミ洗剤の在庫があるので、使い切ったら洗剤なしに移行する予定です。

まとめ

使うアイテムを厳選すると、暮らしは驚くほどシンプルになります。
環境にもお財布にも優しい代替品は、すべて安全性と使いやすさを重視して選びました。

これからも、気づいたら随時更新していきます。

▼日用品の防災備蓄はこちら

この記事を書いた人
しらたま

アラフォー独女。
実家に戻り、介護に備えた自宅の断捨離に苦戦中。
正社員→非正規週2日の夜勤労働
家事も労働ミニマムに。最低限の労力で生きる方法を模索しています。

しらたまをフォローする
暮らし
しらたまをフォローする
タイトルとURLをコピーしました