【防災】日用品備蓄リスト【ローリングストック編】

シンプルライフ

お世話になっております、しらたまです。

私は「持たない暮らし」「身軽に生きる」を大切にしていますが、

防災用品の所持数は多いです。

とはいえ、できるだけ働かない暮らしをしていますから、防災用品の予算は限られています。

なので、完璧を目指さず、自分なりのテーマを決めて揃えています。

日用品備蓄のテーマ
  • 安価
  • 無香料(合成香料不使用)
  • 汎用性が高い

日用品は、ほぼ普段使いしている商品と同じ。

持たない暮らしを始めて、必要な日用品が激減したこともあり、管理が楽です。

どこかで災害が起こると、防災関連用品は売り切れ、Amazonでは価格高騰が起こります。

なので、の意識が防災に向いていない時がお買い得、買い時です。

衛生用品

清拭シート

40cm×30cmの極厚仕様!

このくらいのスペックがないと、清拭シートと名乗ってはいけない(個人の感想です)

このシートは、1枚で頭皮から足の指先まで拭けます。

防災だけでなく、夏の必須アイテム。

無香料なのも使い勝手が良いポイントです。

私は防災ポーチにも、清拭シートを1〜2枚必ず入れています。

小さいチャック袋にいれておけば乾燥しません。

ドライシャンプー

原材料がシンプルなので安心です。

原材料

ダマスクバラ花水、エタノール、水、セイヨウハッカ油、ローズマリー葉エキス

ボディスプレーとしての使用も推奨されています。

これを吹きかけてから、先ほど紹介したアクティの清拭シートの合わせ技で、かなりスッキリします。

ショーツナプキン

替えの下着がない、不十分な状況では、ショーツタイプのナプキンが必須。

自分のペースでトイレに行けない、そんな状況下で普通のナプキンに頼るのは心もとないです。

限られた衣類を汚しかねません。

普段から多い日の夜はショーツ方を使用しているので、ナプキンとは別で2パック備蓄しています。

肌触り、履き心地はかなり良いです。

多用途で安心な重曹

用途は以下の通り。

  • マウスウォッシュ
  • 飲用(胃酸を抑える、消化の助け)
  • 防臭剤(ゴミなどに振りかける)
  • 防虫、殺虫剤

災害時、水は貴重です。

マウスウォッシュとして使う場合は、吐き出さず飲み込むことを想定しています。

食後は口に含み、しばらくたってから飲み込む。

これで、マウスウォッシュと飲用のどちらも行うことができ、汚水も出ず、水も無駄になりません。

排水の問題、臭いの問題ですから、汎用性の高い重曹は備えておいて損はないと思います。

防臭袋

防臭袋といえば「BOS」ですが、私は予算の都合でパン袋を使っています。

平素の用途は、猫のトイレ後始末用です。

BOS以外の防臭袋も試しましたが、二重にしても臭いが漏れくる商品が多くて驚きました。

パン袋は安いのに漏れてきません。

災害時は食品関係のゴミ、トイレの後始末など、とにかく臭いの発生を防ぐために使用します。

ハッカ油

基本的には「無香料」の商品を使うことが鉄則ですが、リフレッシュ用、万が一の芳香用アイテムとしてハッカ油も備蓄しています。

日常での使い方は主に2つ。

1つ目はトイレの簡易ディフューザー。

トイレットパーパーをたたみ、そこに1〜2滴を垂らして、トイレ内の棚や目立たない場所におくだけ。

古くなったらトイレに流せばOKなので、管理が楽です。

2つ目は手作りボディスプレー。浄水器の水、無水エタノール、ハッカ油をまぜて完成。エタノールをグリセリンに変えれば保湿スプレーに。

うちは猫がいるので、基本的にアロマ製品は使いませんが、出先や職場ではリフレッシュを兼ねて使います。

また、備蓄で使用されている香料が「ミント」で統一されることにより、香りが混ざって臭くなることを防ぐことができます。

まとめ

日用品関係は「防災用」として特殊なものは用意していません。

備蓄してローリングストックしていくだけなので楽ですね。

次回の記事では、防災特化の衛生用品(トイレなど)をご紹介予定です。

本日もここまで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました