【HSP向け】朝ルーティンで心と体を守る|刺激を減らして疲れにくい1日の始め方

HSP向け朝ルーティン|刺激を減らして疲れにくい1日の作り方 Uncategorized

朝のうちに心と体を守る準備をしておくことで、その日一日をより穏やかに、疲れにくく過ごせます。

私はHSP気質を持っており、この習慣を取り入れることで日々のストレスが減りました。
この記事では、私・しらたま(@shiratama_8man)が実際に続けている朝ルーティンをご紹介します。

1. 朝の“セットアップ”で空間・体・心を整える

朝の準備は、一日を心地よく過ごすための土台づくりです。まずは空間と自分を整えることから始めます。

部屋を整える

  • 窓を開けて換気
  • ベッドメイク(湿気対策)
  • パジャマや小物を定位置に戻す

整った空間は、視覚的な刺激を減らし、夜に疲れて帰宅した自分を優しく迎え入れてくれます。

ちなみに私は敷布団生活をしているため、起床後は布団を自立させています。愛用品のアイリスオーヤマ「エアリーマットレス」はエアウィーブの廉価版といったところで、湿気がこもらないのでおすすめです。

エアリーマットレスを筒形にして自立させている写真

洗面で自分をケアする

  • 舌磨きで口内をクリアに
  • オイルうがい・鼻うがいで粘膜を守る
  • 白湯で体を温める
  • コットンパックで肌にうるおい

寝ている間に体内から排出された不用物を取り除く。それを終えてから、体に水分を取り込む。

自然な順番を大切にしています。

▼タングスクレーパーはこちらを使用中

▼オイルうがいには太白胡麻油を使っています。

¥1,164 (2025/04/24 15:12時点 | Amazon調べ)

▼鼻うがいにはこちらの白を使っています

▼電気ケトルで白湯を作るときにはこちらを入れて鉄分補給

小掃除で気持ちを整える

  • 掃除機を軽くかける
  • 洗面ボウルを拭く
  • 猫のトイレ掃除+健康チェック
  • 玄関を掃除する

清潔な環境は、気持ちの安定につながります。ちなみに、トイレ掃除は毎日お風呂に入る直前に行なっています。

▼私が3年使っているのは「マキタ」のコードレス掃除機。軽くて小回りが効くので、体力を消耗することなく簡単に掃除ができます。

▼洗面ボウルの掃除にはセルローススポンジを愛用中。薄いので隙間掃除もしやすく、すぐに乾くので衛生的にも◎


ポイント要約|刺激を減らす準備の3つの柱

  1. 空間を整える(換気・片付け)
  2. 体をケアする(洗面・保湿・温活)
  3. 視覚的ノイズを減らす(小掃除)

体と心をゆるめるアクティビティ

刺激を減らす準備が整ったら、次は体と心をやさしくほぐす時間です。

軽く体を動かす

  • ストレッチ
  • ラジオ体操

血流を促し、日中のストレス耐性を高めます。

温かい飲み物で内側から守る

  • 甘酒に陳皮や生姜パウダーをプラス

▼食欲のないときは甘酒だけで済ませる日もあり、夏バテの時も強い味方です

▼陳皮は東洋医学でいう「血虚」「瘀血」などに効果があるそうで、私は生理痛改善のために取り入れています

▼夏は冷たい食事などで体だを冷やしがち。生姜を摂ることで体の中から温めることも大切にしています

番外編:外出・移動が多い日の工夫

  • 全身保湿
  • こまめな水分補給

これはアーユルヴェーダにおける自分の体質に合わせて取り入れています。乾燥に弱い性質が強いため、外出先でもまめに保湿、吸水をしています。

私とは逆で、水分が溜まりやすい方は、また異なるアプローチが必要です。

まとめ|朝の準備が1日を守る

無理なく続けられる習慣をひとつずつ取り入れ、刺激に振り回されにくい穏やかな1日を過ごす土台を作っていくことが大切だと感じています。

▼HSPさんにおすすめの寝具一覧

タイトルとURLをコピーしました