怒りや「許せない」気持ちに罪悪感を抱いていませんか。
怒ることも、許さないことも悪くない。
大切なのは、極端になりすぎていないかを振り返り、**心のバランス(メンタルバランス)**を整えること。
この記事では、私自身の経験から、感情の根本原因と、人間関係を健全に保つヒントをまとめます。
バランスを崩していた私の原因
ここからは、私が自分を優先できなかった原因を振り返ります。
自分を優先できない自分に気づく
長い間、私は自分を優先する力が完全に封印されていました。
思い当たりませんか?
- 「選んでいいよ」と言われても過度に遠慮
- 自分が選ぶ時も相手の希望を優先
- 自分を優先してもらうと罪悪感から余計に気を遣ってしまう
これではどこまでいっても自分の気持ちは置いてけぼり。相手の善意も無駄になってしまいます。
譲りすぎ、迎合が招く人間関係のゆがみ
人間関係は本来、バランスで成り立ちます。
自分が譲ってばかりいると、譲れない人や遠慮せず受け取る人と引き合いやすくなる。
なぜ我慢してしまうのか?
それは「相手に悪く思われたくない」から。
相手への思いやりというより、誰からも嫌われたくない恐怖が原因でした。
嫌われる恐怖を手放した体験
譲ってばかりの自分をやめ、居心地の悪い環境や相手は要らないと再認識することから始めました。
今の私は、子どもの頃にはなかった選択の自由があります。
- 会社 → 転職できる
- 住む場所 → 変えられる
- 行動範囲や時間帯 → 調整可能
- 友人関係 → ネットで広げられる
嫌われても貯金は減らないし、変わらず美味しいご飯は食べられるし、むしろ大切な人だけが残ります。
誰も残らなくても、それなら1人でいればそれでOK。
こう考えているうちに、「あれ?なんか嫌われても大丈夫じゃない?」と気持ちが動きました。
理解していることでも、あえてもう一度考えると気持ちが変化したり、決意が固まります。
実践:私が感情バランスを整えた方法
次に、私が実際に取り組んだ具体的な方法です。
慣れと場数を踏む
「嫌われても大丈夫」と思っても、いざその場面に対峙すると、反射的に迎合してしまします。
だからこそ、日々経験して慣れることが大切。
迎合しない訓練をしている過程で気がつきましたが、相手からよく思われないダメージより、我慢して譲り続けるダメージの方が何倍も大きいです。
過剰な我慢は、本当に心身に悪いことを実感しました。
嫌われる理由を客観視する
丁寧に意見を伝えただけで相手が私を嫌う場合、それは「相手にとって都合が悪い」と思われただけであって、私が悪いわけではありません。
伝え方やタイミングを工夫してもダメなら、お手上げでOK。
怒ったり悪口を言うような相手は、対人関係の課題を抱えている可能性も非常に高いため、自分が望む答え以外は受け入れません。
そのため、嫌われても生活への影響はなし。
むしろ「しめしめ、計算通りだ」「君はここで脱落だ」「さようなら」と思っていれば良いです。
まとめ:心のバランスを整えるために
嫌われる恐怖を手放すと、感情のバランスは自然に整います。いきなり完璧を目指さず、小出しに行動を変えてみてください。
気分が乗るタイミングで少し大きな行動を起こすと、不安だった心に安心できる空間が生まれます。この空間にいると、とても心地よいですよ。